
過干渉とは
相手(子ども)の行動に過度に立ち入り、自分の意思に従わせようとすることを指します。
サッカーの現場でよく見られる例
子どものサッカーに「あれこれ」口を出してしまう
プレイに関する説教をしてしまう
試合前後に、親が過度に張り切って練習に付き添う
サッカー国内イベントや海外プログラムを親が過剰にリサーチする
具体例を挙げるとキリがありません。
なぜ望ましくないのか?
① 子どものサッカーに「あれこれ」要求してしまう
短期的にはアドバイスが功を奏し、改善されるように見えますが、長期的には「自分の頭で考えて行動する力」が育ちません。
学年が上がるにつれて、「自分で考え、判断する力」が欠如し、高校生になる頃には顕著に表れます。自主性はあるものの、主体性に欠ける状態になりやすいのです。
② プレイに関する説教をしてしまう
親の顔色を伺いながらプレーを選ぶようになり、思い切って楽しめなくなります。
本来の楽しさや本質が抜け落ち、親に言われた通りにしか行動できない子になってしまいます。
③ 試合前後に、親が過度に練習に付き添う
一見問題なさそうな行動ですが、重要なのは「タイミング」と「環境」です。
休みの日に親子でボールを蹴る(A)
試合前後に親子でボールを蹴る(B)
この違いは決定的です。
仲間とプレーできる環境で親とボールを蹴ることは、
仲間との関係構築力が育たない
自ら環境を作る経験ができない
人を巻き込む力が身につかない
コンフォートゾーンから抜け出せない
といった弊害につながり、サッカーが団体競技であるという本質に、後々つまずく可能性が高くなります。
④ サッカー国内イベント・海外プログラムを親が過剰にリサーチする
子どもがまだそこまでのめり込んでいないうちから環境を与え続けると、
環境は親が作るものだと思い込む
努力(量)が足りていなくても、簡単に成果が得られると錯覚する
他責思考になりやすい
といったリスクが生じます。
短期的には効果があるように見えても、長期的には自立を妨げる要因になります。
親の過干渉がもたらす影響
「自立して自分らしい人生を歩んでほしい」
多くの親がそう願っているはずです。しかし、
過干渉を続けると子どもは「弱く」なってしまう
手をかけすぎるほど、自分で考えて行動する力を失う
他責思考になりやすくなる
可愛げや愛嬌が欠けてしまう
自ら積み上げた経験がないため、内なる自信が持てない
といった結果を招いてしまいます。
過干渉になりやすい親の特徴
過干渉をしてしまう親の多くは、自分自身も幼少期に同じような経験をしているケースが多いです。
自分が厳しく育てられたから、子どもにも厳しくする
親自身が学歴や運動成績にコンプレックスを持っている
子どもの成功を通じて親自身が世間から認められたいと考えてしまう
このような背景から、無意識のうちに子どもを通じて自分のコンプレックスを補おうとしてしまうのです。
望まない結果を避けるために
子どものためと思っていても、自分の思い通りにならずイライラすることがあるかもしれません。
そんな時は、一度「止まって観る」ことが大切です。
向けるべき矢印は子どもではなく、親自身です。
「子どもを信じ、見守る」という姿勢を大切にしていきましょう。
PR
コメント